大阪梅田店

Tel:06-6344-3510

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)
MAIL:umeda@lakia-company.co.jp

Follow us

OFFICIAL SNS

新入生・在校生の方へ

【賃貸物件の初期費用とは?引越し前に知っておきたいポイントを解説】

新生活を始める際、多くの人が最初にぶつかる壁が「初期費用の高さ」です。賃貸物件を借りるためには、家賃以外にもさまざまな費用がかかるため、事前にしっかりと把握しておくことが大切です。

このコラムでは、賃貸物件の初期費用の内訳や平均的な金額、費用を抑えるためのポイントなどを詳しく解説していきます。これから部屋探しを始める方、引越しを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

目次

・初期費用とは何か?

「初期費用」とは、賃貸契約を結ぶ際に契約開始前または契約時に支払う費用の総称です。一般的には、以下のような費用が含まれます

初期費用の主な内訳

  1. 敷金
  2. 礼金
  3. 前家賃
  4. 仲介手数料
  5. 火災保険料
  6. 保証会社利用料
  7. 鍵交換費
  8. クリーニング代(退去時精算とは別に前払いの場合も)

では、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。

各項目の解説と相場

1. 敷金(しききん)

敷金は、家賃の滞納や退去時の原状回復費用などに備えて、オーナー(貸主)に預けるお金です。契約終了後に問題がなければ、一部または全額が返金されます。

相場:家賃1〜2ヶ月分

ただし、最近は「敷金ゼロ物件」も増えてきています。初期費用は安く済みますが、退去時に修繕費を別途請求される場合があるので注意が必要です。

2. 礼金(れいきん)

礼金は、その名の通り「貸してくれてありがとう」という意味を込めてオーナーに支払うお金です。敷金と違い、基本的に返金されません。

相場:家賃1〜2ヶ月分(地域によって差あり)

関西や地方では礼金がない物件も多い一方、首都圏では礼金1ヶ月分が一般的です。礼金ゼロ物件を探せば、初期費用を大きく抑えられます。

3. 前家賃

契約開始月の家賃や、翌月分の家賃が契約時に請求されることがあります。特に月の途中から契約する場合は、「日割り家賃」と「翌月分家賃」の両方が請求されるケースもあります。

相場:家賃1〜1.5ヶ月分程度

4. 仲介手数料

不動産会社を通して物件を契約する場合に支払う費用です。宅地建物取引業法により、上限は「家賃1ヶ月分+税」と定められています。

5. 火災保険料

賃貸契約では火災保険(借家人賠償責任保険)の加入が必須とされているケースがほとんどです。水漏れや火事などに備えるためのもので、借主自身の損害だけでなく、隣室への損害にも対応することがあります。

相場:15,000〜20,000円(2年間)

6. 保証会社利用料

連帯保証人の代わりに「保証会社」と契約することが多くなっています。保証会社が借主の支払いを担保する代わりに、保証料を支払います。

相場:家賃の30〜100%(初回)、更新時に年間1万円程度

物件によっては保証会社の利用が必須です。

7. 鍵交換費

防犯の観点から、入居時に鍵を交換するのが一般的です。費用は鍵の種類やグレードによって異なります。

相場:10,000〜25,000円

8. クリーニング代

退去時に精算するケースもありますが、入居時に「ルームクリーニング代」として前払いを求められることもあります。

相場:20,000〜50,000円程度(広さにより変動)

実際の初期費用例

仮に家賃8万円の物件を借りる場合のモデルケースを見てみましょう。

項目金額(円)
敷金(1ヶ月)80,000
礼金(1ヶ月)80,000
前家賃(1ヶ月)80,000
仲介手数料(1ヶ月+税)88,000
火災保険料(2年)18,000
保証会社利用料(50%)40,000
鍵交換費15,000
合計約401,000円

物件や地域、条件によって上下はしますが、家賃の4〜5ヶ月分が目安です。


4. 初期費用を抑えるためのポイント

初期費用は大きな出費なので、少しでも抑えたいと考える人も多いはず。以下のような工夫が効果的です。

ポイント1:敷金・礼金ゼロの物件を探す

→ 探せば意外と多い。特に築年数が古い物件や駅から遠い物件に多い傾向。

→ IT

ポイント2:フリーレント物件を活用

→ 「1ヶ月無料」といったサービスで実質的に初期負担を減らせる。

ポイント3:家電付き・家具付き物件を選ぶ

→ 引越し時の購入費用も抑えられる。


5. 引越し費用や生活用品の購入費も忘れずに

賃貸契約にかかる初期費用とは別に、以下のような費用も発生します:

  • 引越し業者の費用(30,000〜100,000円程度)
  • 家具・家電の購入(冷蔵庫、洗濯機、照明など)
  • インターネットの開通工事や利用料
  • カーテンやキッチン用品などの生活雑貨

これらも含めると、初期費用総額は50万円〜100万円程度になることも珍しくありません。


まとめ

賃貸物件の初期費用には、家賃以外にも多くの費用が含まれています。そのため、契約前にしっかりと見積もりを確認し、自分の予算と相談することが重要です。

初期費用を抑えるためには、「敷金・礼金ゼロ」「フリーレント」などの条件にも目を向けましょう。無理のない資金計画を立て、理想の新生活をスムーズにスタートさせてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

LAKIA不動産の編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・LAKIA不動産からのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!